{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

水(腎・膀胱)/2019年10月 kokokara講座☆

2,000円

※こちらはダウンロード商品です

vimeo201910_kokokara.pdf

371KB

注)ダウンロード商品の購入に際して、 こちらのショッピングガイドをご確認ください↓ https://kokokara.shop/news/5a2e082392d75f670a00a789 商品のご購入をもって、 ショッピングガイドに記載された内容に同意されたものとします。 必ず、最後までご確認の上、ご購入ください。 +++ 内容説明: こちらは、2019年10月のkokokara講座を収録した動画です。 4月からのkokokara講座は、 「東洋医学」がテーマになった6回シリーズです。 4月の「東洋医学の基本」にはじまり、 5月からは、五行を1つずつご紹介してきました。 (9月が最終回の予定でしたが、台風直撃で延期したため、10月になりました) 10月のテーマは『水(腎・膀胱)』 「水」のエネルギーは、1日の中では「夜」、季節だと「冬」のエネルギーです。 「夜」や「冬」でまず連想することは、なんでしょうか? 活動か休息かでいうと、休息。休息をとって明日(春)に向けての活動のエネルギーを「蓄える」時間帯(季節)です。 休息(睡眠)によって蓄えられるエネルギーが、水のエネルギー。なので、睡眠不足はわかりやすく水が虚した状態になりやすいですね。 人生全般でいうと、もっとも水を蓄える時期は、「胎児」の時です。 胎内で10カ月かけて「水」を蓄えて、生きていくためのエネルギーを蓄えている時期です。 この水のエネルギーが、生命活動のもっとも根幹の部分になります。 僕の個人セッションでは、水のエネルギーが虚していると感じた時は、ほとんどまずそこから充電することをします。 水がしっかり充電されてはじめて、他のエネルギーが有効に使えるようになるからです。水が虚したままで他のエネルギーを使うというのは、睡眠不足のままで活動していこうとするのと同じです。 東洋医学は「連想ゲーム」のようなものです。 今回の講座では水のエネルギーを「蓄える」というキーワードから派生させ、 理解を深めていただけるような内容になっています。 多くの現代人は、水がヘロヘロです。 動画をご覧いただき、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。 ※こちらの商品は【東洋医学シリーズまとめ(全6回)】にも入っています。【東洋医学シリーズまとめ】だとお得に購入できます。くわしくはコチラ↓ https://kokokara.shop/items/5dc3ff88637944680c89c31f kokokara会員の方は、 会員限定メルマガにて無料シェアしている動画ですので、うっかり購入されないように、お気をつけください。(kokokara会員の新規入会は、現在、受付を終了しております、ご了承ください) +++ 《通信にかかる費用について》 商品のダウンロードおよび動画視聴の通信にかかる費用はお客様の負担になります。 ⦅購入後のキャンセル・返品について⦆ ダウンロード商品のため、購入後のキャンセル・返品および返金は一切できません。

セール中のアイテム